成美さんにインタビュー
こんばんは☺️
4月も中旬で子供達も私達も新しい年度の生活に徐々に慣れてきました。
皆様は如何でしょうか?
異動や転職はこの時期に私も多かったので色んな気持ちを抱えていた時期です。
一番はやっぱり看護師免許取得後の初めて社会に出た時かな。
借り上げの格安寮に一人暮らし準備は楽しかったけど準備が終わり家に帰っても誰も用事がなければ尋ねてこないのかと思うと両親が引っ越しの手伝い後に帰った時はとても寂しい気持ちになったことを思いだしました。
掃除洗濯料理等は苦手だった当時だけど今はなんでも出来るようになった。
看護師の時もそう。
カンファレンスで発言を求められても右に倣え。
事なかれ主義を貫いてなんとか生き延びる術を模索していく。
当然壁にあたり躓き転び。
そして苦手なことから目を背けないで自ら飛び込むことを繰り返す。
私と話したことがある人に伝えると一番驚かれることは『人見知り』だったということ。
このことを伝えると皆冗談言ってっと笑われる。
でも事実なのだからしょうがない。
嫌なこと苦手なことがあった際には自分のペースで立ち向かっていき技術やコツや知識を習得し実践して高めていく。
私自身はそうやってできないことを一つ一つ取り組んできた。
なので新人教育時においてもその人の出来ないことよりも取り組む姿勢だったり考えることに着目してきた。
習得のコツを掴むと飛躍的に成長が目に見えてとても嬉しく思い育ってくれてありがとうと心が豊かになる。
人それぞれ習得に要する時間や習得のコツへのアプローチ方法が違うだけで同じ人間なんだから出来ないことはないはずである。
一部の天才的な発想は例外ですが。
一緒に考え抜いて成長する時には自分も成長を実感できる時。
これだってご利用者様の価値観に対して正解不正解がないのと同じように一緒に働く人の成長に対して明確な正解不正解はないはずだ。
悩みながら時間をかけながら一所懸命に取り組んでいける人と同じ時間を共有していきたい。
看護師さん大募集中です!!!!
話だけでも聞いてみたい→大歓迎!
こんな感じで働けませんか?→考えてみます!
古川岳はどんな人?→お問合せフォームやコメントDMまでどうぞ^^
あっ!表題のインタビューは関係ないっす笑
空手で右第一拇趾が水脹れになってシャワーがとてもしみました🤗