人間関係について

こんばんは☺️

今日は公庫に提出資料の準備や娘のピアノや前職の方々とのお食事やあれやこれやでした。
退職後においても食事会に誘っていただけるのはありがたい事ですね☺️
少人数ながらエネルギーはすごく終始笑っていました。
家庭の数だけいろんな形があるのだなと再確認する時間でした。

それはそうと前職場の状態においても話しましたがネガティブな状況も発生しているようで中々大変な様子でした。
人間関係の問題が最も話す割合が多く一筋縄では解決出来ないことばかり。
働く上で給料や福利厚生の充実度等大切になることはありますがやはり人間関係で悩まれている人が当然ながら多いと再認識。
訪問看護ステーションは小さな箱で少人数からスタートするので一人一人の行動や態度、関係性の影響が如実に現れる事と想像。
そういったことにおいてもやはり備えていかなければならない。

説明会資料の求める人物像においての一文に『当事者意識を持つ同じ志のパートナーと考え自身の価値観の中で自分がして欲しいと思う行動を自発的に行い相互作用の中で支えあい成長し合える行動力及び向上心を持っている。』と記載させて頂いてる。
当然ながら私達夫婦においても掲げた人物像になる必要がある。企業理念から行動指針においても一貫出来るよう熟慮した一文である。
地域のために持続可能な社会貢献を考えた場合問題となりやすい人間関係において考え尽くさなければならない。
掲げるハードルは高いため一緒に走っていく人と高め合っていきたい。

表面上の綺麗な言葉でなく行動によって表現していきたい。

Follow me!